たとえばこんなことで困っていませんか?
- お友達と仲良く遊べない
- 目を合わせない
- ことばが遅れている
- 落ち着きがない
- 呼んでも振り向かない
- おもちゃでうまく遊べない
- 何度注意してもきいてくれない
- 極度の人見知り、場所見知り
- 極端な偏食
etc......
お子さんのこんなことが気になったら、わたしたちにご相談ください。
発達障がいって?
			発達障がいは、広汎性発達障害(アスペルガー症候群や自閉症)、
			学習障害、注意欠如/多動性障害、チック障害など
			いくつかのタイプに分類される、脳機能の発達に関係する障がいです。
			ひとりでいくつかのタイプを同時に持っているケースも珍しくありません。
			
			病気とは違い、生まれつきの特性で脳の発達が通常と異なるため、
			幼児のうちから偏りが現れ、通常の育児ではうまくいかないことがあります。
			
さまざまな現れ方
			発達障がいのお子さんはとても個性的です。
			概して他人との関係づくりやコミュニケーションなどが特に苦手ですが、
			障がいの種類や程度により、また当然年齢や性格などによってもその現れ方は異なり、
			同じ障がいがあるお子さん同士でも、まったく似ていないように見えることがあります。
			
			したがって生活の中で困難なこと、苦手なこともひとりひとり異なりますが、
			その一報で優れた能力が発揮されている場合もあります。
			
こんな誤解をしていませんか?
         	発達障がいの本質的な原因は脳であり、心の問題ではありません。
			親の育て方や愛情不足、本人の努力不足などが原因ではありません。
			
			その障がいゆえの様々な特性を「わがまま」などと誤解され
			色々なことをやみくもに強制するような育て方をされてしまうと、
			本人は障がいに気付かないまま大人になり、
			成長するにつれ、漠然とした生きづらさを慢性的に抱えることとなります。
			
			こういったケースが引きこもりや抑うつ症状、または依存症などといった
			二次障害に苦しむ要因のひとつであることがわかってきています。
			
		 
早期の発見・療育開始が大切

			発達障がいの診断は難しく、専門医も少ないのが現状です。
			ご家族がお子さんのサインに気付き、認め、受け入れ、適切な支援をおこなうことが必要です。
			
			実際、個人差はありますが、成長とともに改善されていく課題も多々あり
			「障がい=治らない」という先入観は、成長の可能性を狭めてしまいます。
			
			ひとりひとりに適した支援、療育(※)を幼児期にスタートすることが
			本人の得意なこと・苦手なことの自己認識につながります。
			ひいては「得意なこと」を活かしながら社会に適応し、
			役割を持って自分らしく成長することにつながるのです。
			
			※療育=医療や訓練、教育、福祉などを通して、障がいがあっても社会に適応し自立できるよう育成すること。
			
アニマルセラピーについて
			心愛ではセラピー犬を導入しています。
			詳しくはこちらをご覧ください。
			
まずはご相談ください
			「うちの子は発達障がいなのだろうか」など
			気になることがあるときは、ひとりで悩まずにご相談ください。
			
>> ご相談やお問い合わせはこちら

